古いLinux(CentOS)からUSBメモリにデータを取り出す方法

Linux
スポンサーリンク

古いLinuxディストリビューション等では、USBメモリを挿しても自動マウントしてくれないものがあります。

この記事ではそのような場合の対応手順について解説します。

USBメモリを手動マウントする手順

マウント前の確認作業

まず、USBメモリを挿す前に、現状Linux(CentOS)に接続されているHDDを把握するため ls コマンドを下記のように打ちます。最後のアスタリスクはワイルドカード(sda,sda1,sdb,sdb1……等なんでも対象の意)です。

ls /dev/sd*

すると下記のような結果が返ってきます。

/dev/sda  dev/sda1  /dev/sda2  /dev/sdb  /dev/sdb1

この結果から「現状5つのドライブが認識されている」と捉えます。

次にUSBメモリを挿します。機器側が認識するとターミナルに下記がでます。(なぜか2行出たりします)

sd 6:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
sd 6:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through

もう一度 ls コマンドを使い、接続されているHDDを確認します。

ls /dev/sd*

以下のような結果が返ってきます。

/dev/sda  dev/sda1  /dev/sda2  /dev/sdb  /dev/sdb1  /dev/sdc

この結果から、今回は「/dev/sdc」が挿したUSBメモリであると判断できます。この時点ではまだ接続されているだけです。

マウントしているファイルシステムを確認しましょう。(まずは一望する)

df -a

以下のような項目の並びで結果が返ってきます。ここに「/dev/sdc」はありません。まだマウントしていないからです。(※自動マウント機能がある場合はここですでに 「/dev/sdc」 が表示されます)

filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 xxxxxxx  yyyyy zzzzzz  9%  /boot
:
(略)

マウント

それではいよいよマウントします。

mount -t vfat /dev/sdc /mnt

再度「df -a」でマウント状態を確認し、きちんと「/dev/sdc」が認識されていることを確認します。

必要な処理の実行

ここでは必要な処理を「USBメモリへのデータコピー」と仮定し、コピーを実行します。

以下はdataフォルダを丸ごとUSBメモリへコピーする例です。USBのパスはマウント時の登録名(mnt)を指定します。

cp -a /data /mnt

アンマウント

必要な処理が完了したらアンマウントします。

umount /mnt

この後、結構長時間USBメモリが点滅していたり、コマンドの実行状態が終わらなかったりしますが、気にせず待てばOKです。

新しいLinuxの教科書

新しいLinuxの教科書

[試して理解]Linuxのしくみ ?実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識

[試して理解]Linuxのしくみ ?実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識

私はどのようにしてLinuxカーネルを学んだかゆたかさんの技術書

私はどのようにしてLinuxカーネルを学んだかゆたかさんの技術書

まんがでわかるLinux シス管系女子(日経BP Next ICT選書)

まんがでわかるLinux シス管系女子(日経BP Next ICT選書)

タイトルとURLをコピーしました