【Windows11】スタートメニューを昔のWindows風に戻す方法

Windows
スポンサーリンク

Windows11にアップデートすると、スタートメニューのデザインや配置が大きく変わり、「使いにくい」と感じる人も少なくありません。

これまで左下にあったスタートボタンが中央に移動したり、従来のタイル表示がなくなったりと、慣れ親しんだ操作感が一変しました。特にWindows7やWindows10のような、シンプルで使いやすいスタートメニューを求める声は多いです。

そこで本記事では「Windows11のスタートメニューを昔のWindows風に戻す方法」について、初心者の方でも迷わないように手順をやさしく解説します。

無料ツールを使った方法から、Windowsの設定でできる範囲の工夫まで幅広く紹介します。この記事を読み終わる頃には「昔ながらのスタートメニュー」を再現でき、快適にPCを使えるようになりますよ。

Windows11は進化していますが、慣れた操作を維持する方法もあります。今日はその具体的なやり方を丁寧にお伝えしますね

やっぱり新しいスタートメニューって使いづらいんだよな…。昔みたいに左下から開ける方法ってあるのかな?

スタートメニューを昔風に戻す方法は2つ

Windows11では、標準のままでは昔のWindows7やWindows10風のスタートメニューには戻せません。しかし、工夫次第で大きく改善できます。方法は大きく分けて以下の2つです。

  • Windows11の「設定」を使ってスタートメニューの位置や表示方法を調整する
  • サードパーティ製ソフトを使って、昔のWindows風のスタートメニューを再現する

これらを順番に解説していきます。

Windows11の設定でできる「昔風」調整

スタートボタンを左寄せに戻す

Windows11のスタートボタンは初期設定で中央寄せになっています。これはWindows10以前のように左下配置に戻すことが可能です。

操作方法

  1. タスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」を開く
  2. 「タスクバーの動作」をクリック
  3. 「タスクバーの配置」を「左揃え」に変更する

これで、Windows7や10に近い感覚でスタートメニューを開けるようになります。

ピン留めアプリを整理する

Windows11のスタートメニューは「ピン留め」と「おすすめ」に分かれています。ここで不要なアプリを整理し、必要なアプリだけを並べれば、昔のシンプルなメニューに近づけられます。

  • 不要なアプリは右クリックして「ピン留めを外す」
  • よく使うアプリだけを残す
  • フォルダ機能を活用してグループ化

こうすることで、無駄のない「自分専用のスタートメニュー」が完成します。

サードパーティ製ソフトで「完全に昔風」に戻す

Classic Shellとは?

Classic Shellは、Windows7以前のスタートメニューを再現できる無料ソフトとして有名でした。ただし現在は更新が終了しているため、代替として「Open-Shell」が主流になっています。

Open-Shellとは?

Open-ShellはClassic Shellの後継で、Windows11でも利用可能です。これを導入すれば、まるでWindows7やWindowsXPのようなクラシックスタートメニューを復活させることができます。

Open-Shellの導入手順
  1. 公式サイトまたはGitHubから「Open-Shell」をダウンロード
    https://github.com/Open-Shell/Open-Shell-Menu/releases
  2. インストールを実行
  3. 「スタートメニューのスタイル」を選択(クラシック、クラシック2列、Windows7風など)
  4. 必要に応じてアイコンやテーマをカスタマイズ

インストール後はタスクバーのスタートボタンをクリックすると、昔のようなメニューが開きます。

ちなみにサードパーティ製ソフトとは?

「サードパーティ製ソフト」とは、Microsoft本体ではなく、別の会社や有志が開発したソフトのことです。便利な機能を補うためによく使われますが、ダウンロード元は信頼できる場所を選びましょう。

特に「非公式サイト」からの入手はウイルス感染のリスクがあるため要注意です

より快適にするカスタマイズ方法

スタートメニューのデザイン変更

Open-Shellでは、テーマやスキンを適用してさらに昔の見た目に近づけられます。WindowsXP風やWindows7風など、複数のテーマが選べるため、好みに合わせて設定できます。

タスクバーを透明化する

Windows11はタスクバーのデザインも変わっています。ツールを使えば「透過」や「クラシック風」に変更でき、スタートメニューとの一体感が出ます。

不要なおすすめ表示を消す

スタートメニュー下部の「おすすめ」は、最近開いたファイルが表示されます。不要な場合は以下の設定でオフにできます。

  1. 設定 → 個人用設定 → スタート
  2. 「最近追加したアプリを表示する」「最近開いた項目を表示する」をオフにする

まとめ

Windows11は新しいデザインが魅力的ですが、昔のWindowsに慣れた人にとっては不便に感じることもあります。

本記事で紹介したように「設定の調整」で操作感を改善でき、さらに「Open-Shell」を使えば昔ながらのスタートメニューを再現できます。

今後、Microsoftが柔軟なカスタマイズ機能を追加してくれる可能性もありますが、それまでは今回紹介した方法を活用すると良いでしょう。

慣れたデザインが効率化を生むのであれば、それで突き進むのも一つの手ですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました