【Windows11 Insider】Snipping ToolのAI機能が大進化!カラーピッカーとPerfect Screenshotとは?

Windows
スポンサーリンク

今回、MicrosoftがリリースしたInsider向けアップデートによって、標準搭載のツールである「メモ帳」「ペイント」「Snipping Tool(スニッピングツール)」がそれぞれ進化を遂げています。

多くの方が利用しているであろう「Snipping Tool(スニッピングツール)」も、このアップデートで大きな機能が追加されました。

バージョン11.2504.38.0からは、AIによる自動範囲選択機能「Perfect Screenshot」、さらに画面上の色を抽出できる「カラーピッカー」が新たに追加されています。

加えて、今回のアップデートから追加されたものではありませんが、「テキストアクション」という画像内の文字をテキストとして抽出する機能も見逃せません。

ただし、今回私が使用したPCはCopilot+PCではないためか、「Perfect Screenshot」は残念ながら利用できませんでした。それでも、カラーピッカーやテキストアクションはしっかり使えましたので、スクリーンショットとともに使い方を詳しくご紹介します。

「Perfect Screenshot」とは?(※おそらくCopilot+PC限定)

まずは気になる新機能「Perfect Screenshot」から。

これは、Snipping Toolで画像を切り取る際に、AIが画面上の被写体を自動で検出し、ちょうどよい範囲でキャプチャしてくれるという機能です。たとえば、ウィンドウ単位での選択や、画像・アイコンなどが自然に切り取られるため、手動で微調整する手間が激減します。

ただし、これはCopilot+PC対応機種のみで利用可能。現時点では、一般的なWindows 11 PCではメニューにすら表示されないため、使える人は限られます。

「カラーピッカー」とは?Snipping Toolで色を抽出できる?

一方、「カラーピッカー」はCopilot+PC対応機種でなくても使える機能です。

この機能を使えば、画面上の任意の場所から色をピックアップし、そのカラーコードを簡単に取得できます。Webデザインや資料作成など、色の正確な指定が必要な場面では大活躍。

PC画面上でいつでもカラーをピックアップできるので、業務での利用シーンもたくさんありそうです。

  • 社内・クライアントのWebサービスやUIからブランドカラーを即抽出
    → Webサイトや業務ツール上のボタン・ロゴ・背景から、正確なカラーコード(#hexやRGB)を抜き出して資料やデザインに即反映。
  • 他人のプレゼン資料やPDFから配色を真似る・参考にする
    → スライドやレポートなど、直接編集できない画面上の配色から色を取得して、自分の資料に応用。配色の学習やインスピレーションにも◎。
  • UI/UXレビューやフィードバックに具体的な色コードを提示
    → 「ここのボタン、もっと明るく」といった曖昧な指示ではなく、「#FFA500くらいに」など、明確な色指定が画面から直接できる。
  • スクリーンショットベースのデザイン比較や再現確認
    → 開発途中の画面をキャプチャして色を確認 → デザインガイドと照らし合わせて色ブレを検出。プロトタイプ段階でも精度高く検証可能。
  • カラーパレットを資料化・共有する
    → 他社サービスやトレンドサイトの配色をキャプチャ → ピックアップした色をまとめて、配色リファレンス資料を作成。デザインMTGにも活用。
  • 映像・ゲーム・デザインソフト内のリアルタイムカラー取得
    → 再生中の動画、3Dモデリングソフト、ゲーム画面など、一時停止できないコンテンツからも即時に色を取れる。スクショ不要で高速作業。
  • 他ツールとの連携:PowerPoint、Photoshop、Canva等への色貼り付けがスムーズ
    → Snipping Toolで取得したカラーコードを、すぐに他アプリへコピペ。ブラウザ→アプリの色移動が直感的に行えるのはPCだからこそ。
  • アクセシビリティチェックの補助
    → コントラスト比チェックや色覚配慮のため、画面上の要素同士の色を抽出し、アクセシビリティツールに入力して分析。実機の色を基準にできる。
  • 社内システムの謎カラーやバグ報告の明確化
    → UIの色が「変」と思ったときに、色を抽出してバグレポートに貼り付け。「#BADA55になってます」と明示的に伝えられるので、開発側も対応しやすい。
  • 複数ウィンドウを比較して色の統一感を確認する
    → アプリAとアプリBでUIカラーが統一されているか、色コードで比較。画面上に並べて直接チェック&取得できるのはPCマルチウィンドウ環境の強み。

「カラーピッカー」を使ってみる

まず、Snipping Toolを起動し、右上にあるスポイト型のカラーピッカーアイコンをクリックします。

カーソルがスポイトに変わりますので、抽出したい色の上にマウスを合わせてクリックします。ピクセル単位での色指定が可能です。ここではWindowsの背景画像の上でクリックしてみます。

クリックと同時に、選択した色のコードが自動でクリップボードにコピーされます。すぐにメモ帳やデザインソフトに貼り付けることが可能です。

「テキストアクション」って何?画像内の文字をそのままテキストに!

実はこの機能は今回リリースされたというわけではありませんが、Snipping Toolには、画像内の文字をテキストとして抽出できる機能「テキストアクション」という機能も追加されました。

スキャン画像やスクリーンショットに含まれるテキストをコピーしたい時などにかなり役立つ機能ですので併せて紹介しておきます。

個人的にかなり重宝している機能です。

PCの画面上に見えている情報を即座にテキスト化できるとなると、業務等でも活かせるシーンはたくさんあります。例えば…

  • エラーや通知の内容を即キャプチャ&検索
    → ポップアップやエラーメッセージはすぐ消えるものも多いです。Snipping Toolで即キャプチャし、テキスト抽出してそのまま検索・記録できるのはPCならではの機動力ですね。
  • 操作マニュアルやチュートリアルの作成補助
    → 実際の操作画面からキャプチャして抽出されたテキストをキャプションや説明文として転用できます。画面上で見えるUIテキストだからこその正確さといえますね。
  • 複数のウィンドウ・ソフトを横断して情報収集
    → ブラウザ、PDF、社内ツール、クラウドシステムなど、画面をまたいだ「目視しかできない情報」を横断的にキャプチャしてテキスト化できます。
  • リアルタイムチャットやビデオ会議画面からメモを生成
    → TeamsやZoomなどの会議中に出た重要な発言(字幕や共有スライド)をその場でキャプチャ することでテキスト化して即メモ化。
  • 画面にしか出ないシステム情報の抽出
    → タスクマネージャー、開発ツール、管理画面などCLIやUIにしか表示されない一時情報をそのままキャプチャして活用。スクリーンショットからしか取れない情報が多い。
  • 画像化された情報(グラフ・報告書・報道サイト)のテキスト要素を再利用
    → Web記事やPDFレポートなど、コピペ不可の画像ベースのテキストも、画面に映るものならすぐテキスト抽出 → 再編集可能。
  • セキュリティ制限された画面から情報を抜く(※倫理・法令遵守の範囲内で)
    → コピー禁止の業務アプリやクラウドサービスでも、画面に出ている限りはキャプチャ → テキスト抽出で情報を活かせる。
  • リモートデスクトップや仮想環境上の文字情報抽出
    → RDPや仮想OS上の画面はコピペができないこともあります。画面ごとキャプチャし、ローカルでテキスト抽出できます。
  • ライブモニター中のデータをその場で抽出
    → ネットワーク監視やシステム運用のダッシュボード画面など、動的に変わる表示から必要な数値だけ抜き出してログや報告に使える。
  • 社内ナレッジ・FAQ作成にスクショ+テキストをセットで活用
    → ユーザー画面や手順の説明を画像+テキストとして一括取得 → ナレッジ共有が効率的に行える。画面操作ベースの業務に最適。

「テキストアクション」を使ってみる

Snipping Toolでスクリーンショットを撮るか、画像を開いた状態で、上部メニューにある「テキストアクション」ボタンをクリックします。これにより、画像内のテキストを認識するモードになります。

例えば今回は、Windowsの背景画像右下にある文字(画像の一部)を認識するかテストしてみましょう。

抽出したい文字の範囲を、マウスでドラッグして選びます。OCR技術により、手書きや印刷物の文字でも比較的高い精度で認識されます。選択した文字がハイライトされ、「コピー」ボタンが表示されます。これをクリックすれば、あとはどこにでも貼り付けることができます。

メモ帳に貼り付けました。読み取れる部分はきちんと認識されていますね。

Snipping Toolはもはやただのキャプチャツールではない

今回のアップデートにより、Snipping Toolは「スクリーンショットを撮るだけのツール」から、「視覚情報を操作・抽出できる統合ユーティリティ」へと大きく進化しました。

ここではカラーピッカーとテキストアクションしか試せませんでしたが、Snipping Toolが仕事やクリエイティブな作業の効率を大幅にアップしてくれるツールに大進化したことがわかっていただけたのではないでしょうか?

AI時代のスクリーンショットツールとして、Snipping Toolの進化には今後も目が離せませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました